0件のコメント
救命救急
2023.11.19
気管挿管の介助 ~挿管の実践、確認編~

病棟で患者さんが急変。医師から「気管挿管するよー」と指示が出た。
気管挿管は何度やっても慣れないし、怖いもの。前回は物品の配置や環境整備のポイントについて学びました。
今回は「気管が見えづらい時の対処法」「挿管の確認方法」についてのポイントを見ていきましょう。

気管挿管の介助のポイントは下記の4点です。

1.物品を揃え、使う順番に並べておく
2.患者さんとベッドサイドの環境を整える
3.気管が見えづらい時の対処法
4.挿管の確認方法

今回は3と4について解説いたします。

ポイントその3.気管が見えづらい時の対処法

喉頭鏡を渡していよいよ挿管。
医師は喉頭蓋を喉頭鏡で持ち上げ、気管を目で見て確認することに集中しています。口腔から気道を目視するには口腔内の分泌物が邪魔になります。
必要時吸引できるよう準備をしておきましょう。
挿管チューブを入れたくても気管が見えないとき、医師から「喉を押して」と言われることがあります。
これはBURP法と呼ばれるものです。

咽頭部を
B:Backward 後方
U:Upward 上方
R:Rightward 右方
P:Pressure 圧迫
の順番で押すと、気管が見えやすくなります。

そして、喉頭鏡は使用時左上方向に持ち上げています。逆側の右口角を少し引っ張ると口腔内の視野が広がりさらに挿管しやすくなります。

ポイントその4.挿管の確認方法

気管チューブが入ったら、次に行うことは挿管が確実に行われているかの確認です。もし食道に挿管されていた場合、心停止に至る可能性があります。
確認方法は聴診、チューブのくもり、呼気終末二酸化炭素の測定があります。
それぞれのポイントを見ていきましょう。

聴診
バッグバルブを挿管チューブに接続し換気している音を聴診器で確認します。
一番はじめに心窩部に聴診器を当てましょう。胃泡音が無いかを確認します。ここでブクブクと胃泡音が聞こえれば食道挿管です。、ただちにやり直しです。。 次に呼吸音の聴診です。 片肺挿管がされていないか両側の前胸部3点もしくは側胸部含めた5点を聴取します。片肺挿管してる場合どちらかの呼吸音が聴取されない状態になります。

呼気終末二酸化炭素

もっとも確実な確認方法は呼気終末二酸化炭素(EtCO₂)の確認です。
モニターに接続するタイプや、小型のデバイス等種類が色々あります。
EtCO₂は食道に挿管されていた場合は絶対に検出できないので、確実な確認方法といえます。 施設にEtCO₂の器材があるひとは絶対に使用するように心がけておきましょう。

【まとめ】

気管が見えづらい時は、吸引とBURP法

挿管の確実な確認方法は呼気終末二酸化炭素


Share
  • Facebook
関連記事
ページトップ