新着記事一覧

筋肉内注射で知っておきたい5つのポイント

業務

筋肉内注射で知っておきたい5つのポイント

筋肉注射を実施するとき「皮膚はつまむのかな?」「注射後揉んで良いのかな?」と迷うことはありませんか。筋肉注射をする機会が多い人も、そうでない人もふとしたときに疑問がわくかもしれません。今日は筋肉注射を実施するときのポイントを解説します。

2024.03.17
記事を見る
在宅での規定に沿った医療廃棄物の適切な取扱い

業務

在宅での規定に沿った医療廃棄物の適切な取扱い

病院では針や点滴ボトル、膀胱留置カテーテルなどさまざまな医療物品がありますね。感染防止の観点からそれぞれ廃棄する場所が決まっています。在宅の現場ではどうでしょうか。各家庭に医療廃棄物専用のゴミ箱などはありません。自宅で療養している人が使用した医療廃棄物はどのように取り扱うのかをここで解説していきます。

2024.03.17
記事を見る
「死にたい」と言われたときの看護のヒント

業務

「死にたい」と言われたときの看護のヒント

患者さんに「死にたい」と言われてドキッとした経験はないでしょうか。看護師だとしても言われると不安になったり、混乱したりすると思います。患者さんは並みならぬ辛さを感じているのではないかと考えたり、「本当に死んでしまうのではないか」、「私に話してくれたのだから何とかしないと」と思ったりするかもしれません。そこで、今回は、「死にたい」と言われたときの看護のヒントについてお伝えします。

2024.03.17
記事を見る
胸腔ドレナージの仕組み

業務

胸腔ドレナージの仕組み

呼吸器科や救急の場面で遭遇する胸腔ドレナージ。患者の疾患によってドレナージの目的は異なり、観察項目が多岐にわたるため中には苦手と感じる方もいるのではないでしょうか。 今回は胸腔ドレナージの仕組みに焦点を当て解説します。

2024.03.17
記事を見る
無菌操作ちゃんと理解していますか?感染予防のための重要なポイント

業務

無菌操作ちゃんと理解していますか?感染予防のための重要なポイント

滅菌手袋を着用した手でうっかり患者さんに触れてしまった」「清潔、不潔の区別がわからない」「本当は無菌操作は苦手」と悩んでいる方へ。 ここでは無菌操作の目的と注意点について、手術室やカテーテル挿入の場面にポイントを絞って解説していきます。

2024.02.27
記事を見る
在宅酸素療法:リザーバー式酸素カニューレの使用

在宅

在宅酸素療法:リザーバー式酸素カニューレの使用

在宅酸素療法中の患者さんの使用酸素量が増えた場合、外出時の携帯用酸素ボンベの節約が課題になります。
外出時間中の必要な酸素を確保するために酸素ボンベが数本必要になってしまい移動がおっくうになる。そんな困った状況になることもあります。
そんな時に使えるのがリザーバー式酸素カニューレです。今回は酸素を節約しながら酸素吸入ができるリザーバー式酸素カニューレについてお伝えします。

2024.02.27
記事を見る
いつ・どのくらい・どうやって」?尿検査にありがちな疑問を解決!

検査

いつ・どのくらい・どうやって」?尿検査にありがちな疑問を解決!

患者さんに尿検査を依頼したものの尿量が少なすぎて検査ができなかったり、氏名などの情報がにじんでいて読み取れなかったりということはありませんか?  
尿検査にはいくつか注意しなければならないことがあります。患者さんにきちんとポイントを伝えられるよう把握しておきましょう。

2024.02.27
記事を見る
血が出てこない!を防ぐ血糖測定のコツ

代謝内科

血が出てこない!を防ぐ血糖測定のコツ

糖尿病や薬剤投与の影響で、血糖測定が必要な患者さん。指から血糖測定のための針を指しても血液が出てこなかったことはありませんか?何度も血糖測定をしていると徐々に指の皮膚は厚く固くなっていくので針が入りにくいのです。そこで、指からの血糖測定で測定に必要な血液が出てくるようにするポイントと手技を紹介します。

2024.02.27
記事を見る
化学療法時の観察のポイント 血管外漏出(EV)編

血液内科

化学療法時の観察のポイント 血管外漏出(EV)編

悪性リンパ腫の2回目の化学療法中の患者。既往に糖尿病があります。
 本日は3日目の治療で、トレアキシンを含む抗がん剤の投与が予定されています。
 前投薬の点滴を初めて数分後患者さんから、「点滴のところが今も少しピリつくね。でも昨日同じことはあったし大丈夫だよ。」とお話されました。さてあなたはどのようにアセスメントし、どう対応しますか?

2024.02.26
記事を見る
ページトップ