新着記事一覧

12誘導心電図をきれいに記録するコツ

外科

12誘導心電図をきれいに記録するコツ

患者さんの状態が急変し、急いで12誘導心電図を取らなければならない場面に遭遇したことはありませんか?

12誘導心電図の繊細な作業に苦手意識を持つ方も多いかと思います。しかし、正しいポイントを押さえれば、スムーズに行うことができます。今回は、そのポイントをお伝えします。

2024.07.22
記事を見る
予期せぬ抜去を防ぐドレーン管理のコツ

外科

予期せぬ抜去を防ぐドレーン管理のコツ

ドレーンは、体内に溜まった血液や膿、空気などを排出するために留置されます。
複数のドレーンが入っていたり、患者さんの体動が多かったりすると何かの拍子に抜けてしまうのではないかと不安になりますよね。
ドレーン管理では、排液の量や性状の観察に加えて、事故(自己)抜去の予防が非常に大切です。
今回は、予期せぬドレーン抜去を予防するためのポイントについて紹介します。

2024.06.27
記事を見る
重症患者さんのバイタルサインを保つ安全な清拭

業務

重症患者さんのバイタルサインを保つ安全な清拭

点滴からドレーン、人工呼吸器などスパゲッティ症候群状態になった患者さんへの清拭はICUや急性期病棟ではよく見かける光景です。そんな患者さんの清拭、正直戸惑ったりしませんか?更衣や清拭時にはルートの付け外しもありリスクを伴う上、皮膚状態を観察をしつつ清潔を保ち、バイタルサインを変動させないよう安全に行わなければなりません。
今回は私が実際に行っていた重症患者さんの清拭時のポイントをお伝えします。

2024.06.27
記事を見る
認知症患者さんの暴言への対応

業務

認知症患者さんの暴言への対応

認知症には脳の細胞が壊れることによって起こる記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下などの中核症状と呼ばれるものがあります。中核症状があるため、周囲で起こっている現実を正しく認識することができず、時として、暴言や暴力をふるう患者さんの対応することもあると思います。暴言や暴力には病気によるものだと分かっていても戸惑ってしまうこともありますよね。適切な対応をすることで興奮した患者さんを落ち着かせましょう。

2024.06.27
記事を見る
バランスボールを用いた下肢の筋力維持向上のための運動

業務

バランスボールを用いた下肢の筋力維持向上のための運動

高齢者が入院すると、数日であっても「下肢筋力が低下し歩きにくくなった」という経験を多くの方がされていると思います。
歩くことがままならなくなると、転倒の危険性は一気に高まりADLも急降下します。
そうならないために、ベッドサイドでバランスボールを使って簡単にできる運動をお伝えします。

2024.06.27
記事を見る
点滴ルートの気泡の抜き方

業務

点滴ルートの気泡の抜き方

治療のために患者さんに使用する点滴。準備や実施は看護師が行うことが多いです。あなたは点滴のルート内に気泡がもし入ってしまった時どうしていますか?意外と時間がかかる点滴の気泡の対応を短時間で行うコツを紹介します。

2024.06.21
記事を見る
モアブラシの洗浄方法と保管方法・交換時期

物品

モアブラシの洗浄方法と保管方法・交換時期

モアブラシを使った口腔ケアを始めたけれども、使ったあとの洗い方や保管方法、新しいものへの交換時期がわからないまま使用してしまっている場面もあります。口腔内の清掃に適したモアブラシの洗浄方法と保管方法、交換時期についてまとめました。

2024.06.21
記事を見る
看護技術!その保温、本当に必要?不必要?

業務

看護技術!その保温、本当に必要?不必要?

浣腸液や経腸栄養剤など体内に注入するものを温めるというのは学生時代に学習した人は多いでしょう。その保温は本当に必要なのでしょうか。痛みの緩和のために行う保温もありますね。ここでは、保温が必要と言われてきたことが実は不要である場合や保温が必要である場合なぜ保温するのかを紹介したいと思います。

2024.06.19
記事を見る
大人用紙おむつの種類と失敗しない選び方

業務

大人用紙おむつの種類と失敗しない選び方

「おしっこが間に合わなくなって衣服や布団を汚してしまうことが増えた」「トイレが心配で外出が億劫になってきた」そんな悩みから紙パンツや紙おむつを使うことを考え始めた時に、紙おむつの種類が多くてどれを選んだらいいのかわからないと迷ってしまった。

2024.05.19
記事を見る
ページトップ