新着記事一覧

スポンジブラシを上手に活用しよう

物品

スポンジブラシを上手に活用しよう

歯がある人もない人も、口の中はきれいに保っておかなければなりません。歯がないからといって口腔ケアを怠ってしまうと、口の中に雑菌が繁殖し危険な病気を引き起こす可能性もあります。歯がある人にもない人にもおすすめなのがスポンジブラシです。口の中の粘膜が弱っている人や歯がない人には効果的です。スポンジブラシの特徴や使い方を知って、お口の清潔を保ちましょう。

2023.11.13
記事を見る
効果的な吸入(ネブライザー)について

物品

効果的な吸入(ネブライザー)について

吸入(ネブライザー)は薬液を注入しスイッチを押すだけの簡単な作業ですが、効果的ネブライザーにするにはケアや体位の工夫が必要です。又、副作用症状や注意すべきポイントをおさえ安全に使用しましょう。

2023.11.13
記事を見る
萩市民病院様 握り押ボタンホルダー活用

事例

萩市民病院様 握り押ボタンホルダー活用

萩市民病院様では認知症の患者様などがよりスムーズにナースコールを呼べるように握り押ボタンホルダーを活用しており…

2023.11.1
記事を見る
古河赤十字病院様 物品管理の工夫

事例

古河赤十字病院様 物品管理の工夫

古河赤十字病院様では、院内で使用される医療機器の管理を工夫しています。 病棟に置いてある医療機器が故障している…

2023.11.1
記事を見る
名前確認どうしてる?うっかりでは許されない患者間違いを防ぐ方法

業務

名前確認どうしてる?うっかりでは許されない患者間違いを防ぐ方法

患者誤認は回避しなければならない事案のひとつです。高齢者を対象とする場合はとくに聴覚の衰えや認知機能の低下により本人から確認が取れないことも。関わり方を工夫してトラブルを未然に防ぎましょう。

2023.10.30
記事を見る
安全な入浴環境を整える②バスボード

在宅

安全な入浴環境を整える②バスボード

浴槽がまたぎづらくなった、立位保持が難しい方でも安全に入浴できるアイテムとしてバスボードをご紹介します。バスボードは、浴槽をまたぐ時のふらつきや不安を解消してくれ安全に浴槽内に出入りするための福祉用具です。在宅生活で欠かせない入浴は転倒防止や体調管理など安全に配慮した環境整備が大切です

2023.10.30
記事を見る
おさえて損はない輸血実施のポイント

血液内科

おさえて損はない輸血実施のポイント

輸血を実施するためには事前の準備が大切です。スムーズに輸血を実施するためには、同意書の確認、副作用症状出現事の準備確認、輸血の素材に合わせ点滴セットを使用しましょう。輸血セット接続時輸血バックは破れやすいため準備台で平らな場所で輸血セットを接続しましょう。

2023.10.27
記事を見る
便秘の個別対応

観察・患者対応

便秘の個別対応

「よくある症状」と思われ、業務的に対応しがちな「便秘」。
本当は個々に原因があり、それによって援助も違うんです。
解っている様でついつい見逃してしまう便秘の原因とその援助について再確認してみましょう。

2023.10.27
記事を見る
患者さん本意の摘便

業務

患者さん本意の摘便

毎日の「業務」として行いがちな摘便ですが、患者様にとっては大きな苦痛です。
ここで少し、おさらいしてみましょう。
摘便の必要性と患者様本意の摘便について考えていきます。

2023.10.27
記事を見る
ページトップ