「〇〇さん水様便が、おむつから漏れてます!」
大量の排尿や水様便がおむつから漏れて、横シーツを汚染する……なんて場面に遭遇したことがある人も多いのではないでしょうか?横シーツを敷いていたおかげで、敷きシーツやマットレスパッドまで交換せずにすみ、助かる優れもの。では、すべての患者さんに横シーツを敷いておけば良いのでしょうか?横シーツのメリット・デメリットを考えてみましょう。
患者のリハビリや日常生活をサポートする杖。高齢者やケガから回復中の患者にとって重要です。転倒防止のために患者さんに合った杖を選びたいけど、種類が多くてよくわからない……。そんなあなたに、今回は一本杖の種類と選ぶときのポイントをお伝えします。患者さんの安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
バイタルサインの測定は、患者の健康状態を把握し、身体の不調や異常を早期に発見するために非常に重要です。中でも経皮的動脈血酸素飽和度(以下SpO2)は、体内に十分な酸素が供給されているかどうかを示す指標であり、その測定は日常の看護において欠かせません。しかし、トラブルによって正しく測れないこともあります。この記事では、うまくSpO2が測定できない5つのケースと、それぞれの対処法について詳しく解説します。
最近は、小児だけでなく大人にも推奨されているワクチンがあります。肺炎球菌ワクチンや帯状疱疹ワクチンは公費で一部助成対象になっています。これらのワクチンには「定期接種」と「任意接種」という二つのカテゴリーがあります。今回は、それぞれの違いを明確にし、患者さんにスムーズに説明できるようにするためのポイントをお伝えします。
細い血管の採血も大変ですが、動脈硬化や繰り返し採血や点滴をする硬い血管への採血で苦労する方は多いと思います。
採血しようと血管を触ると針が刺さるだろうかと不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は経験を元に、実際に行なっている硬い血管への採血のポイントとテクニックをお伝えします。
鼻腔からチューブが挿入されている患者さんを受け持った際に「このチューブはEDチューブ?それともNGチューブ??そもそもこの2つの名称の違いってなに??」と思ったことはありませんか?病院での看護に限らず、施設や在宅でも管理することがあるEDチューブやNGチューブ。この記事では、その違いを項目ごとに比較して紹介していきます。
高齢者の血管が見えにくい原因として、皮膚や血管に特徴があります。高齢者は皮膚に皺があったり、血管が細く動きやすかったり採血しにくい場合が多いです。採血に困った人も多いのではないでしょうか。今回は、高齢患者の採血でのコツを紹介します。
膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんが、頻繁に尿意や残尿感を訴えることがあります。カテーテルの違和感や尿意、残尿感は患者さんにとって不快であり、自己抜去に至るリスクも伴います。今回は、膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんの尿意に対するケアの工夫を事例を通して紹介します。
あなたの働く施設ではAIやICTを活用していますか?
AI(人工知能)とは、コンピューターが人間のように考え、学習する技術です。スマートフォンの音声アシスタントなどで使われています。ICT(情報通信技術)とは、コンピューターやインターネットを使って情報をやり取りする技術です。ビデオ会議やチャットツールがその例です。医療や介護の現場でも、AIやICTの導入が推進されています。
新しいツールの導入に苦手意識がある方もいるでしょう。しかし、実際に使いこなせるようになると業務効率化が期待できます。
今回は、AIやICTを使った成功事例をピックアップしました。忙しい毎日に役立つヒントを見つけて、あなたの職場でもぜひ真似してみてください。