アンプルカットに苦手意識を持っている新人看護師は少なくありません。新人だけでなくあまりアンプルに触れることのない部署に所属していたり、ブランクがあったりするとアンプルカットを難しく感じる人もいるでしょう。この記事ではアンプルカットを正しく安全に行うためのポイントをご紹介します。
手術後の患者さんの足元で、カシャカシャと動く“足首マッサージ機”を見たことはありませんか?
これは「フットポンプ」と呼ばれ、深部静脈血栓症(DVT)を予防するために使われます。
しかし目的や使用中・使用後の注意点を正しく理解していないと、思わぬ事故やトラブルの原因になることも。
今回はフットポンプの役割、観察ポイント、そして私が実際に経験した“うっかりミス”まで、まとめてお伝えします。
末梢静脈ラインとは違い、感染や閉塞などが無ければ基本的に差し替えの必要がないPICC。でも、固定に使う消毒液やテープの貼り方、交換の頻度など、“これでいいのかな?”と自信を持ちにくいケアも多いですよね。今回はその基本を具体的に解説していきます。
「経鼻胃管を入れないといけないのに、どうしても入らない……」そんな経験はありませんか?焦って何度も同じ方法を試しても、うまくいかず患者さんの苦痛が増すだけです。ここでは、入れやすくする工夫とその理由をわかりやすく解説します。
「先生の指示通り、経管栄養時に水分投与しているけどなんとなく少ない気がする……」そう思っても、根拠のある説明が医師にできずそのまま……なんてことありませんか?今回は必要水分量をどの様に考えるか解説していきます。
高カロリー輸液が必要、化学療法をする、末梢静脈ラインがとれない、採血が困難などの患者さんに対し、検討・選択されることがあるPICC(ピック)。外科手術で全身麻酔が必要なCVポートより患者さんへの身体への負担が少ないため採用されることが増えてきました。PICCとは何か、適応と禁忌について解説します。
医療・介護現場で深刻化するカスタマーハラスメント(カスハラ)。被害率は約4割に上ります。安心して働ける環境をつくるために、医療機関・介護施設が取り組むべき具体的な防止策と体制づくりについて解説します。
高齢の患者さんのテープを剥がすとき、皮膚も一緒に剥がれそうになり「ヒヤッ」としたことはありませんか?
摩擦やズレなどのわずかな外力で皮膚が裂けてしまうことを「スキンテア」といいます。高齢者や皮膚の弱い方は、日常の何気ない動作でもスキンテアが発生します。スキンテアは一度できると治癒までに時間がかかるため、何より予防が大切です。今回はそんなスキンテアの予防と発生時の対応についてお伝えします。
CVカテーテル(中心静脈カテーテル)には複数のルーメンが存在していることがあります。どこから何を投与したらいいのか迷ったことはありませんか?繋ぎ方を間違えると薬剤の配合変化が起こるリスクも。では先輩はどのようにルーメンを使い分けているのでしょうか?各ルーメンには太さや役割の違いがあります。安全に使い分けができるよう、各ルーメンの特徴を解説するので参考にしてみてください!