細い血管の採血も大変ですが、動脈硬化や繰り返し採血や点滴をする硬い血管への採血で苦労する方は多いと思います。
採血しようと血管を触ると針が刺さるだろうかと不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は経験を元に、実際に行なっている硬い血管への採血のポイントとテクニックをお伝えします。
鼻腔からチューブが挿入されている患者さんを受け持った際に「このチューブはEDチューブ?それともNGチューブ??そもそもこの2つの名称の違いってなに??」と思ったことはありませんか?病院での看護に限らず、施設や在宅でも管理することがあるEDチューブやNGチューブ。この記事では、その違いを項目ごとに比較して紹介していきます。
高齢者の血管が見えにくい原因として、皮膚や血管に特徴があります。高齢者は皮膚に皺があったり、血管が細く動きやすかったり採血しにくい場合が多いです。採血に困った人も多いのではないでしょうか。今回は、高齢患者の採血でのコツを紹介します。
膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんが、頻繁に尿意や残尿感を訴えることがあります。カテーテルの違和感や尿意、残尿感は患者さんにとって不快であり、自己抜去に至るリスクも伴います。今回は、膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんの尿意に対するケアの工夫を事例を通して紹介します。
あなたの働く施設ではAIやICTを活用していますか?
AI(人工知能)とは、コンピューターが人間のように考え、学習する技術です。スマートフォンの音声アシスタントなどで使われています。ICT(情報通信技術)とは、コンピューターやインターネットを使って情報をやり取りする技術です。ビデオ会議やチャットツールがその例です。医療や介護の現場でも、AIやICTの導入が推進されています。
新しいツールの導入に苦手意識がある方もいるでしょう。しかし、実際に使いこなせるようになると業務効率化が期待できます。
今回は、AIやICTを使った成功事例をピックアップしました。忙しい毎日に役立つヒントを見つけて、あなたの職場でもぜひ真似してみてください。
緑茶には、殺菌作用や抗酸化作用といったさまざまな効能があり、健康の保持・増進に役立つことが知られています。病院や施設で働く人のなかには「ケアに緑茶を活用している」という看護師さんもいるのではないでしょうか。
今回は、患者さんの健康維持やリラクゼーションに役立つ、緑茶を使った看護ケアのアイディアを3つご紹介します。
酸素療法は患者の健康を維持するために欠かせない治療法ですが、その効果を最大限に引き出すためには、酸素流量とFiO2の基本的な理解が必要です。
今回は、酸素療法における酸素流量とFiO2の基本的な考え方と低流量システムのデバイスの違いについてご紹介します。
オムツには多くの種類があります。その中でもフラットタイプのオムツは、洗浄時に使用されることが多いと思います。それ以外の活用として、入浴できない方へのフットバスの方法を伝えします。
死期が迫っている患者さんの中には、「自分の人生に意味があったのか」「人生の選択に間違いはなかったか」などさまざまな深い苦しみや悩みを抱えていることがあります。
スピリチュアルペインとは身体的な痛みや精神的な苦痛ではなく、人生の意味や目的などから生じる葛藤や疑念から生まれるものです。そのような思いを抱えた患者さんにどのように接すれば良いのか考えていきましょう。