患者さんのケアでさまざまな悩む場面があると思います。今回は褥瘡予防や適切なケアについて、皮膚・排泄ケア認定看護師の山岸さんに伺いました。教科書を見ただけでは解決しない、褥瘡に関する実践的な疑問が解消できる内容となっています。明日から現場で役立つ貴重なアドバイスが詰まった、実践的な座談会をお届けします。
糖尿病患者さんへの生活指導は非常に重要です。
指導中は熱心に話を聞き、患者さんも理解してくれたように感じることが多いです。しかし、実際には指導内容が十分に伝わっておらず、自己流の食事や運動を続けてしまうケースも少なくありません。ここでは、糖尿病患者さんの指導でよく起こる「あるある」なエピソードをいくつか紹介します。
バイアルの薬剤をうまく溶解して吸い上げられなくて薬が飛び散った経験はありませんか?実習のときに習っても臨床の場でしか経験できないためわからない方も多いと思います。そこで、失敗しにくいバイアルの吸い上げ方を解説します。
バイアルの薬剤をうまく溶解して吸い上げられなくて薬が飛び散った経験はありませんか?実習のときに習っても臨床の場でしか経験できないためわからない方も多いと思います。そこで、失敗しにくいバイアルの吸い上げ方を解説します。
体位変換や処置の後、対象者がいつの間にかベッドの足元に下がってしまうことってありませんか?そんなときに便利なスライディングシートを使ったベッド上方への移動方法をご紹介します!この方法を使えば、スムーズに移動ができるうえ、リハビリにもなりますよ。
患者さんのケアでさまざまな悩む場面があると思います。今回は認知症患者さんの食事介助編ということで、患者さんの状態や意思を尊重しながら、どこまで食事を促すべきかについて、臨床倫理の4分割法を用いて3人の看護師で事例検討を開催しました。
皆さん、ベッドにいる患者さんの下にバスタオルが敷かれているのを見たことはありませんか?バスタオルを使って体位変換をすると、一瞬持ち上げられるような浮遊感があり、身体がきゅっと緊張してしまうことがあります。しかし、トランスファーシートやスライディングシートを使えば、力がいらず便利で、介護する人もされる人も快適に過ごせます。このシリーズでは、そんなトランスファーシートやスライディングシートについて詳しくお伝えしていきます。
体内に貯留した血液などを排出するために留置されるドレーン。「万が一抜けてしまったら、どんな対応をすれば良いのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。 ドレーンの自己(事故)抜去後の対応方法は、ドレーンの種類や患者さんの全身状態によっても異なります。今回は予期せぬドレーン抜去が起こった際の対応方法について、2つの事例をもとに紹介します。
病院で入院している患者さんの移送で欠かせないのがストレッチャー。患者さんが乗っているため、ぶつかってしまったり大きな揺れは避けて移送したいものです。しかし、狭い廊下や左右に曲がるのは難しく、技術や経験が必要です。 今回は、ストレッチャーのスムーズな移送方法を紹介します。