モアブラシを使った口腔ケアを始めたけれども、使ったあとの洗い方や保管方法、新しいものへの交換時期がわからないまま使用してしまっている場面もあります。口腔内の清掃に適したモアブラシの洗浄方法と保管方法、交換時期についてまとめました。
口の中で張り付いた口蓋苔を剥がそうとして出血させてしまった、喉でゴロゴロしている痰を吸引で取ろうとしたら出血させてしまった、そんな経験はありませんか?
口腔ケアや吸引は自力喀痰できない患者にとって不可欠ですが、苦痛の大きい処置のひとつです。このケアが上手くできれば患者さんに安心を提供することができます。
そんな時の強い味方、モアブラシです。 今回はモアブラシを用いたマッサージから口腔ケアと自力喀痰を促す技術をお伝えします。
入院中の患者さんが治療の際に使う薬の中には微量を時間をかけて投与する薬もあります。そのような時に使うシリンジポンプ。普段、使う機会が少ないと分からなくなりますよね。そんな時に役立つシリンジポンプの使い方とポイントを紹介していきます。
膀胱留置カテーテル留置時、尿の排出が滞る可能性があります。カテーテルの屈曲、閉塞、畜尿バッグの位置が膀胱より上にあることが原因となります。対応として、カテーテル位置の調整と畜尿バッグの下部配置があります。また、フォーレ再挿入や膀胱洗浄も検討されます。感染予防のため医師の指示に従い適切な器材を使用が必要です。
患者自己抜去時は速やかな対応が必要です。再挿入が必要な場合があります。
尿漏れの場合、原因は屈曲や閉塞だけでなく、カテーテルの太さが不適切なことも。分析し、固定位置変更や太さ調整、再挿入などの対応を検討しましょう。
柄付きくるリーナブラシはヘッドに球状に軟らかいブラシが付いています。歯ブラシのように使えますが、口当たりがソフトなため、口腔ケアに抵抗が強いかたに適しています。
モアブラシは軟らかい毛が球状についています。吸着性が良いため口腔内乾燥や汚染が強い方の口腔ケアに適しています。
これらのブラシは球状で、口腔内の形状に沿わしやすいです。また柄の先が曲げられるため、口腔内で無理なくブラシの方向が変えられます。しなりがありマッサージやストレッチなど口腔リハビリも適しています。
手動血圧計は非常に精度が高く信頼性があり、自動血圧計が不適切な場合に使用されます。水銀血圧計やアネロイド血圧計などがあり、構造がシンプルで故障が少ない特長がありますが、測定にはスキルが必要であり、日常的なモニタリングには向いていません。一方、自動血圧計は患者が自宅で使用するのに便利で、簡便かつ効率的な測定が期待できます。腕式と手首式があり、手首式は携帯性が高いものの、やや誤差が生じる可能性があります。腕式の方が正確で信頼性が高いです。患者の状態や使用状況に応じて適切な血圧計を選択する際には、使い勝手や簡便性を検討するとよいでしょう。
入院している患者さんには様々な感染症を持っている人がいるので他の患者さんに移さないように感染対策が重要です。
何度も行っていてもしばらく防護具の着脱をしていないと忘れてしまい、先輩に聞きずらいという経験はありませんか?
防護服の付け方、外し方で病原菌を広げてしまう可能性があるので正しい知識を持って対応していきましょう。
車椅子は自走式と介助式の2つの動力タイプがあり、利用者の身体状態に応じてスタンダード、モジュール型、リクライニング型の3つの主要な種類が存在します。自走式は利用者自身が操作し、介助式は介護者が操作します。スタンダード型は身体機能が正常な人向けで、モジュール型は筋力低下や麻痺のある人に適しています。リクライニング型は不安定な全身状態の人向けで、ティルト型は臀部のズレを防ぎつつ背もたれとフットサポートの角度を調整できます。車椅子選択は利用者のニーズや移乗操作、介助度合いを考慮しましょう。
温めるという一見単純なケアに思える温罨法にもさまざま注意や観察が必要です。高温ではないから皮膚トラブルが起きないわけではありません。低温熱傷が起きてしまうと治すには時間がかかります。温度の加減や目的・効果を考えてケアしなければなりません。温度の感じ方は患者さん1人1人違うため、その人に合ったものを準備することも大切です。