多忙でマルチタスクを強いられる病院や施設においてタイムマネジメントするのにとても役立つのがタイマー。
処置等業務の事前やマルチタスクになった時、点滴の途中経過を確認するために使用する時、自分の仕事の速度やキャパをしらべらるために有効です。状況によってヘルプを出す判断材料にもなり得ますので有効に使いましょう。
患者の右側臥位への体位変換手順は
1. 患者に声かけをし、自力でできる範囲での協力を促す。
2. 顔を右に向ける。
3. 右手が下にして手の指先が肩につく位置で両手を胸の上でクロスさせる。
4. 両が拳程度開くように膝を立て、左の足を身体の外側にずらす。
5. 患者がベッドを踏むと、臀部が上昇、自然に体が右に向く。その後、左手で右のベッド柵を掴んで体を引き寄せる。
自力でできない患者には、介助者が両膝を立てて右に傾けると、上半身も自然に右に傾く。拘縮のある患者にも適用可能です。身体に優しい科学的アプローチをしましょう。
歯がある人もない人も、口の中はきれいに保っておかなければなりません。歯がないからといって口腔ケアを怠ってしまうと、口の中に雑菌が繁殖し危険な病気を引き起こす可能性もあります。歯がある人にもない人にもおすすめなのがスポンジブラシです。口の中の粘膜が弱っている人や歯がない人には効果的です。スポンジブラシの特徴や使い方を知って、お口の清潔を保ちましょう。
吸入(ネブライザー)は薬液を注入しスイッチを押すだけの簡単な作業ですが、効果的ネブライザーにするにはケアや体位の工夫が必要です。又、副作用症状や注意すべきポイントをおさえ安全に使用しましょう。
患者誤認は回避しなければならない事案のひとつです。高齢者を対象とする場合はとくに聴覚の衰えや認知機能の低下により本人から確認が取れないことも。関わり方を工夫してトラブルを未然に防ぎましょう。
「よくある症状」と思われ、業務的に対応しがちな「便秘」。
本当は個々に原因があり、それによって援助も違うんです。
解っている様でついつい見逃してしまう便秘の原因とその援助について再確認してみましょう。
毎日の「業務」として行いがちな摘便ですが、患者様にとっては大きな苦痛です。
ここで少し、おさらいしてみましょう。
摘便の必要性と患者様本意の摘便について考えていきます。
エンゼルケアは「その人らしさ」を大事にし、どのようなケアが必要か考えましょう。男性でも化粧をすることや必ずしも手を組む必要がないこと、顎を縛るのではなく枕と高くしてタオルを置いて調整しましょう。ご家族に希望を聞き、相談しながら、ときにはご家族にも参加してもらいケアするとよいですね。
心電図モニターアラームは設定次第でアラーム対応の頻度が格段に減ります。アラームが減ると、アラーム時はよりリスクのあるアラームなんではないかと認識できたり、患者ケアに集中できます。今回の3つのポイントは個別性があまりない例なので、実際にアラーム設定するて際は更に深く個別性を考えらアラーム設定をしてみてください!