片麻痺のある患者さんで身体の傾きが強く、ベッドから車椅子への移乗介助で怪我をさせてしまいそうになったことはありませんか。
車椅子の配置や介助者の立つ場所は、患者さんの身体特性を把握しておく必要があります。初めて担当する患者さんであっても安全に移乗動作を介助できるための重要ポイントを解説します。
導尿は、感染予防のため清潔操作は必須であり、苦痛や羞恥心に対する患者への配慮も求められます。また、尿閉の解消や検査・処置のために一時的に行うものから、長期的に留置するものまであります。一時的な導尿は、持続的導尿が必要な場合でも、患者自身や家族が手技を覚えることで、間欠導尿で管理している人もいます。今回は一時的な導尿のポイントを解説したいと思います。
坐薬挿入介助における課題や患者の不快感に関する状況はさまざまです。
「坐薬を挿れるときに痛がる患者さんがいてどんな潤滑剤を使えば良いんだろう?」「坐薬を挿れたけど出てきてしまった」など坐薬挿入介助の時に困ったことはありませんか。ここでは、坐薬挿入介助のときに起こりそうな事例をまとめました。
口腔ケアをしようとして分厚い舌苔と出会ったことはありませんか?
舌苔を無理矢理剥がそうとすると、味蕾を傷つけ出血させてしまうことがあります。
舌苔の原因と、基本的なケアの方法についてお伝えします。
麻痺や廃用症候群で四肢の拘縮が進んでいく患者さんは少なくありません。拘縮が強く、入浴や清拭前後の着脱が難しいと思った経験はありませんか?病衣に袖を通す際に力を入れすぎると骨折や内出血を作るリスクがあるため、ポイントを抑えて簡単に更衣を行いましょう。今回は、拘縮がある患者さんへ簡単に着脱が行えるポイントを紹介します。
病気や手術などで食事を食べることが難しい患者さんへ栄養剤を胃に届ける経管栄養。開始時の確認が意外と多く見落としてしまうことがあります。気づいたらベッドの下が栄養剤まみれに!ということも…。そこで経管栄養を開始する際の注目ポイントを紹介します。
カテーテル挿入介助のとき、「うっかり清潔区域に触れてしまい処置の進行を妨げた」「焦って滅菌物品を取り出し不潔にしてしまった」という経験はありませんか。CVカテーテル挿入介助時は物品の十分な準備と正確な物品の受け渡し、清潔区域と不潔区域を守ることを徹底し、安全で効率的な処置を確実に行いましょう。
夜勤で貴重な休憩時間の仮眠。少ない休憩時間の中でできるだけ仮眠をしっかり取りたいですよね。しかし、仮眠時間になってもなかなか寝付けないことも…。長時間勤務することで疲労が溜まり、集中力が落ちていきます。命を預かる大切な仕事で医療事故を避けて仕事のパフォーマンスを上げるために仮眠は大切です。そこで仮眠の寝付きを良くする方法を紹介します。
糖尿病だけでなく、手術後の方、食事が進まない患者さんで意外と測定しないと低血糖が気付けない、症状が分かりづらく発見が遅れてしまうことがあります。もし低血糖になったらどんな症状が起きるのか、どんな対処が必要か解説していきます。