幻覚妄想状態の患者さんの看護は次の通りです。安全のために自傷他害を予防します。幻覚・妄想は実在と異なり、その患者さんしか体感していない症状です。自分と他者の区別がつかなくなっている患者さんに対して、現実と接点が持てるようにします。患者さんが感じていることを知る必要があります。患者さんにとっては事実であるということを認める関わりが大切です。
SPO2モニターはLEDライトと皮膚を通過する受容部で信号と脈波を測定します。装着時は皮膚損傷に注意が必要です。
そして、装着場所は指以外でも選択肢があります。耳や額での測定も可能です。測定位置が変われば患者のQOL向上に寄与します。
突然やってくる急変対応。気管挿管はスピードが求められる処置です。
だからこそ準備のポイントを知り、環境調整が万全の状態で行えるように日頃からイメージしておくことが大切です。看護師の介助のスキルでリスクを回避することができるんです。
輸血を実施するためには事前の準備が大切です。スムーズに輸血を実施するためには、同意書の確認、副作用症状出現事の準備確認、輸血の素材に合わせ点滴セットを使用しましょう。輸血セット接続時輸血バックは破れやすいため準備台で平らな場所で輸血セットを接続しましょう。
使うことが多い抗生剤ですが、やってはいけないけどやりがちなミスを3つ紹介します。1つ目は2種類同時に投薬。2つ目は滴下速度の遅い薬剤と一緒に投与。3つ目は配合変化が起きてしまう薬剤と一緒に投与。どれも気をつけたいですね。
胸骨圧迫ってとっても勇気がいりますよね。方法とポイントを知っておくことで、質の高い胸骨圧迫を自信を持って行うことができます。
「急変は忘れたころにやってくる」心停止の初期対応、自信を持ってできますか?慌てた時にこそ基本を抑えた対応が重要になってくる。初期対応のポイントを確認しておこう。
普段からSpO₂をどのように調整していますか?高ければ安心だけど、100%をそのままにしていると、
実は危険なことが起こってしまうかも。患者の状態に合わせて適正な酸素量の調整を心がけよう。