共通看護
酸素療法の「高流量システム」の種類のひとつのネーザルフロー。特徴と適応や副作用、看護のポイントについてまとめます。
業務
採血時に腕の血管を見てみると全然見えなくて困ったことはありませんか?患者さんに針を刺し、痛みを伴う処置なので、あまり失敗は許されない状況です。そこで迷わずに採血できる血管を探すコツと失敗しないためのポイントを紹介します。
観察・患者対応
一見、せん妄と不穏は似ているように感じますが少し状態が異なります。
せん妄は意識障害で、記憶や行動に問題があり、興奮状態に陥ることがあります。不穏は興奮し、穏やかでない状態を指します。
せん妄のケアでは、高齢者、認知症患者、眠剤使用者、脳血管疾患の既往がある人がせん妄になりやすいです。症状は可逆的であり、必要に応じて薬物治療の検討が必要です。
不穏では、認知症や精神疾患の人、環境の変化、病気、薬副作用が引き起こす可能性があります。興奮がおさまるよう傾聴や安全確保をし、必要時スタッフの交代も検討しましょう。
共通看護
医療現場だけでなく日常生活でも使う機会がある包帯。巻きたい箇所に上手く巻けなかったりズレてしまって傷が見えてしまった経験はありませんか?特に関節部分や太さが違う箇所に巻くのは大変です。そんなときにずれない包帯の巻き方のポイントを紹介していきます。包帯を上手く使い、医療現場だけでなく日常でも臨機応変に使えるように巻き方をマスターしましょう。
呼吸器内科
普段からSpO₂をどのように調整していますか?高ければ安心だけど、100%をそのままにしていると、
実は危険なことが起こってしまうかも。患者の状態に合わせて適正な酸素量の調整を心がけよう。
物品
入院中の患者さんが治療の際に使う薬の中には微量を時間をかけて投与する薬もあります。そのような時に使うシリンジポンプ。普段、使う機会が少ないと分からなくなりますよね。そんな時に役立つシリンジポンプの使い方とポイントを紹介していきます。
観察・患者対応
入院中に治療で必要な点滴。痛み、違和感があり患者さんにとっては苦痛が伴うので無意識に抜いてしまうことがあります。患者さんが点滴を抜いてしまうことを「自己抜去」といいます。もう少しで勤務が終わりというタイミングで自己抜去があり再留置をした経験がある方も多いと思います。そこで、点滴の自己抜去を防ぐ具体的な方法3選を紹介していきます。
検査
患者さんに尿検査を依頼したものの尿量が少なすぎて検査ができなかったり、氏名などの情報がにじんでいて読み取れなかったりということはありませんか?
尿検査にはいくつか注意しなければならないことがあります。患者さんにきちんとポイントを伝えられるよう把握しておきましょう。
在宅
初めての訪問先での場面です。60歳代の女性統合失調症のAさん宅に到着。電話で約束済みでしたがチャイムを鳴らすと、「返事してるじゃないの!腰が痛いのよ!入ってきてよ!そんなのも分からないの?馬鹿じゃない?」と激怒されています。
さあ、みなさんならどう対応しますか?