ワクチンにはさまざまな種類があり、その中でも幅広い世代で接種される機会が多いのが不活化ワクチンです。インフルエンザや肺炎球菌、日本脳炎など、多くの感染症予防に使われていますが、接種の際に注意したいポイントもあります。たとえば、他のワクチンとの接種間隔や、自治体ごとの助成制度の違いなど、事前に確認しておくと安心です。今回は、不活化ワクチンを受ける際に知っておきたいことをお伝えします。

不活化ワクチンの特徴と接種時の注意点
ワクチンにはさまざまな種類がありますが、不活化ワクチンは多くの世代で接種される機会のあるものの一つです。インフルエンザや肺炎球菌、日本脳炎、HPVワクチンなどが代表的で、感染症の予防に広く活用されています。不活化ワクチンは病原体の感染力を完全に失わせたもので、生ワクチンに比べて安全性が高いとされていますが、接種にあたってはいくつか注意すべき点があります。
1. 生ワクチンとの接種間隔

不活化ワクチンは基本的に生ワクチンとの間隔を空けずに接種可能です。そのため、生ワクチンを接種した後でも、不活化ワクチンをすぐに接種することができます。
ただし、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、ワクチンごとに推奨される接種間隔が定められているため、そのスケジュールに沿って接種することが重要です。例えば、HPVワクチンはワクチンの種類や接種年齢によって、2回または3回の接種間隔が決められています。
2. 追加接種が必要なケースが多い

不活化ワクチンは、生ワクチンのように体内で増殖して免疫をつけるわけではないため、一度の接種では十分な免疫が得られないことが多く、追加接種(ブースター接種)が必要な場合があります。
例えば、日本脳炎ワクチンは定期接種のスケジュールに沿って複数回接種することで免疫を獲得しますし、インフルエンザワクチンも毎年の接種が推奨されています。また、B型肝炎ワクチンやHPVワクチンも、一定の間隔で複数回の接種を行うことで効果を最大限に高めます。
3. 助成制度の対象・期間は自治体ごとに異なる
多くのワクチンには公的な助成制度があり、接種費用の一部または全額が自治体から補助される場合があります。しかし、助成の対象や期間は自治体ごとに異なり、接種可能な年齢や期間が決まっていることがほとんどです。
例えば、HPVワクチンのキャッチアップ接種は、接種機会を逃した特定の年齢層の女性を対象に、2025年3月末までの期限付きで公費負担が認められています。一方、高齢者向けの肺炎球菌ワクチンは、自治体によって助成対象年齢や助成金額が異なります。
また、助成制度は期間限定であることが多く、年度ごとに変更される場合もあるため、接種を希望する際は事前に自治体の情報を確認することが重要です。
4. ワクチンは計画的な接種が大切
ワクチンは適切なタイミングで接種することで、感染症の予防効果を最大限に高めることができます。特に、不活化ワクチンの接種計画を立てる際は、①生ワクチンとの接種間隔(空ける必要なし)、②追加接種のスケジュール、③助成制度の適用期間の3点を意識し、計画的に接種を進めましょう。
【まとめ】
- ・生ワクチンとの接種間隔に注意し、免疫の効果を最大限にする。
- ・追加接種が必要な場合が多いため、スケジュール管理が重要。
- ・助成制度は自治体ごとに異なり、期間限定のものも多いため、事前確認が必要。
- ・ワクチンは計画的に接種し、適切なタイミングを守ることが大切。