呼吸器内科
ネーザルハイフローを装着している患者の清拭や更衣は「カニューレが外れたらどうしよう」「呼吸が苦しくならないか」と不安を感じやすいケアです。高流量酸素療法中であっても、皮膚トラブルや不快感を防ぐため、定期的な清潔ケアは欠かせません。ここでは安全に行なうための具体的なポイントを紹介します。
観察・患者対応
排便ケアは日常的な業務のひとつですが、実は体調の変化を察知する重要な観察ポイントです。
「毎日出ているから大丈夫」「いつも軟らかいから問題ない」と見過ごしてしまうと、重大な疾患のサインを見逃すことにつながりかねません。ここでは、便の「色」「性状(下痢・便秘)」「見落としやすい変化」に注目し、現場での観察とケアの工夫を紹介します。
観察・患者対応
CVポート(皮下埋め込み型中心静脈ポート)は、長期の静脈ルート確保や薬剤投与に有用です。一方でさまざまな合併症のリスクも伴います。特に感染や皮下漏出、カテーテル閉塞は注意が必要なトラブルです。この記事では、それぞれの原因や予防策、日々の観察とケアについて説明します。
業務
「先生の指示通り、経管栄養時に水分投与しているけどなんとなく少ない気がする……」そう思っても、根拠のある説明が医師にできずそのまま……なんてことありませんか?今回は必要水分量をどの様に考えるか解説していきます。
業務
高カロリー輸液が必要、化学療法をする、末梢静脈ラインがとれない、採血が困難などの患者さんに対し、検討・選択されることがあるPICC(ピック)。外科手術で全身麻酔が必要なCVポートより患者さんへの身体への負担が少ないため採用されることが増えてきました。PICCとは何か、適応と禁忌について解説します。
業務
医療・介護現場で深刻化するカスタマーハラスメント(カスハラ)。被害率は約4割に上ります。安心して働ける環境をつくるために、医療機関・介護施設が取り組むべき具体的な防止策と体制づくりについて解説します。
呼吸器内科
ネーザルハイフロー装着中の清潔ケアは、不快感の軽減だけでなく誤嚥予防や呼吸の安定にもつながる大切なケアです。しかし、現場では「回路が邪魔で顔が拭きにくい」「カニューレを外さず口腔ケアして大丈夫?」といった疑問や不安もあるでしょう。安全に行うために押さえておきたいケアのポイントを整理してご紹介します。
業務
高齢の患者さんのテープを剥がすとき、皮膚も一緒に剥がれそうになり「ヒヤッ」としたことはありませんか?
摩擦やズレなどのわずかな外力で皮膚が裂けてしまうことを「スキンテア」といいます。高齢者や皮膚の弱い方は、日常の何気ない動作でもスキンテアが発生します。スキンテアは一度できると治癒までに時間がかかるため、何より予防が大切です。今回はそんなスキンテアの予防と発生時の対応についてお伝えします。
業務
CVカテーテル(中心静脈カテーテル)には複数のルーメンが存在していることがあります。どこから何を投与したらいいのか迷ったことはありませんか?繋ぎ方を間違えると薬剤の配合変化が起こるリスクも。では先輩はどのようにルーメンを使い分けているのでしょうか?各ルーメンには太さや役割の違いがあります。安全に使い分けができるよう、各ルーメンの特徴を解説するので参考にしてみてください!