やさしい日本語は、相手に配慮して難しい言葉を簡単に言い換えたわかりやすい日本語のことです。日本語での会話ができる外国人の割合は高く、英語よりもやさしい日本語の方が伝わりやすいことがわかっています。この方法は、外国人だけでなく、子どもや高齢者、障がいのある方との会話にも役立ちます。今回は、やさしい日本語の使い方とその効果について、具体的な例を交えてご紹介します。
やさしい日本語とは?
やさしい日本語は、難しい言葉を簡単に言い換えることで、相手に配慮したわかりやすい日本語です。法務省の調査によると、日本語で会話できると回答した外国人は8割以上います。日本に住む外国人にとって、英語よりもやさしい日本語の方が伝わりやすいことがわかっています。
やさしい日本語は、外国人だけでなく、子ども、高齢者、障がいのある方との会話にも効果的です。また、翻訳機器や翻訳アプリよりも理解しやすいという利点もあります。
やさしい日本語の使い方
やさしい日本語を使うには、まず話す内容を整理して、相手に配慮しましょう。話すときは、相手の話をしっかり聴くことが大切です。アイコンタクトを取り、相づちを打ち、相手の発言を繰り返すことで、相手が話しやすい状態を作ります。
患者さんの反応を見ながら、話し方を調整することも重要です。やさしい日本語でも理解が難しい場合は、翻訳機器や翻訳アプリを活用すると良いでしょう。
話す際には、短くはっきりと話すことが大切です。難しい言葉やカタカナの外来語、擬音語は避け、相手が理解しやすい言葉に言い換えます。尊敬語や謙譲語は使わず、丁寧語を使うことで、よりわかりやすくなります。
また、ジェスチャーを交えることも効果的です。手や顔の表情を使って、言葉だけでなく身体全体でコミュニケーションを取りましょう。
そして、言語や障害によってコミュニケーションが難しい方に向け作られた「コミュニケーション支援ボード」を使うのも良い方法です。ボードに表示されたイラストを互いに指差しすることでスムーズにコミュニケーションを深めることができます。
【まとめ】
-やさしい日本語は、外国人、子ども、高齢者、障がい者に効果的
-内容は整理し、相手に配慮しましょう。アイコンタクトや相づちを使い、短くはっきり話すことを意識する
-ジェスチャーやコミュニケーションボードも有効