てんかんの既往がある患者をはじめて受け持つとき、発作時の対応に不安を感じる人は多いでしょう。
患者の安全を守り、発作に落ち着いて対応するためには、事前の情報収集と環境整備がとても大切です。
この記事では、てんかん患者を受け入れるときの情報収集のポイントと、環境整備の工夫について紹介します。
情報収集のポイント

てんかん発作の頻度や症状は、患者によってさまざまです。
個別性に合わせた発作時対応ができるよう、以下のポイントを押さえながら情報収集を行います。
1.発作の原因、誘因、前兆、頻度
患者によっては、発作の誘因や前兆を把握している人もいます。「前兆があったらナースコールを押してもらう」など、ケアに活かせる情報がないか確認しましょう。
2.発作を起こす部位、発作中の症状、持続時間
発作が起こる部位によって、発作時の症状は異なります。
とくに「発作中に外傷を負うリスクがあるか」「発作が5分以上続いた経験があるか」といったことは、入院中の患者の安全を守るために重要な情報です。
3.発作後の様子
患者によっては、発作後に異常行動が見られたり、しばらく意識レベルが低下したりすることがあります。
症状が重い患者のなかには、発作中〜後にかけて心停止するケースもあるため注意が必要です。
4.抗てんかん薬の服薬状況
内服している抗てんかん薬の種類や血中濃度、服薬管理の状況、最終の内服時間を確認しておきます。
内服薬を調整中の場合は、血中濃度が安定せず、発作の症状がこれまでとは異なる可能性があります。
環境整備の工夫

収集した情報をもとに、発作時に怪我や事故が起こらないよう、安全に過ごせる環境を整えます。
● ナースコールは首や手足が引っかからないような長さと位置に整える
● ベッド柵を2点以上にしたり、壁にベッドをつけたりして転落を防ぐ
● 転落のリスクが高い場合は、高柵ベッドや布団を使用する
● ベッド柵に保護カバーをつけたり、布団を巻いたりして怪我を防ぐ
● カーテンは少し開けておき、個室は鍵をかけないように声かけする
● モニター類やバッグバルブマスクはベッドサイドに置いておき、すぐ使えるように準備しておく
終夜脳波を測定したり、発作時の状況をビデオ記録したりする場合は、ベッド周囲が雑然としがちです。
ベッドの位置を変えたり、コード類をまとめて床に固定したりして、安全にケアができるような動線を確保しましょう。

てんかん発作は、いつ・どこで起こるかわかりません。
患者の安全を守るためには、スタッフ間でしっかりと情報を共有しながら、受け入れ体制を整えておくことが大切です。
【まとめ】
・てんかん患者を受け入れる際は、発作の誘因・前兆、発作の型・持続時間・頻度、発作後の様子、服薬状況について情報収集する
・収集した情報をもとに環境整備を行い、患者が安全に過ごせる環境を整える・「触れる」優しく包み込むように触れることで、信頼関係が生まれます。
・環境整備の工夫として、ナースコールの長さや位置の調整・ベッド柵カバーや高柵ベッド、布団の使用などがある