「小児の家族との関わり方って、どうしてこんなに難しいのだろう……」と感じたことはありませんか?子どもや親御さんの言葉の裏にある気持ちを汲み取れず、どう対応したら良いか分からなくなるのは、誰もが経験する悩みかもしれません。
私自身も、子育てと小児看護の両方を経験したからこそ気づいた、患者さんやご家族との心をつなぐヒントをお伝えします。
【あるある1】親御さんの話を最後まで聞く

【あるある2】親御さんのやり方を尊重する
小児看護では、親御さんが持つ「その子に合わせたやり方」が非常に重要です。安全性に配慮した上で、そのやり方を尊重して関わることが大切です。
【あるある3】知識の押しつけはせず、選択肢として提供する
正しい知識を伝えることは大切ですが、一方的に押し付けると、親御さんは反発心を抱いたり、落ち込んだりすることがあります。親御さんのやり方を否定せず、あくまで「選択肢」として情報を提供しましょう。
【あるある4】親子を置き去りにしない関係性

小児看護では「子ども・親御さん・看護師」という三者で関わることが多いです。この時に大切なのは、親御さんや子どもを置き去りにしないことです。つい、子どもの状態に目が行きがちですが、親御さんも子どもの病気と闘う「当事者」ということを忘れてはいけません。親御さんも含めたコミュニケーションを心がけましょう 。
【あるある5】経験から学べる「寄り添う心」を活かす

子育て経験がなくても、患者さんの立場に立って考えることで「寄り添う心」は育めます。大切なのは相手を想像することです。例えば「夜間の看病、大変でしたね」といった、ねぎらいの言葉は、親御さんの心を解きほぐすきっかけになります。
【まとめ】
・小児の家族との関わりを難しいと思わない
・家族の状況を理解する心を持って向き合ってみる
これらの気づきがきっとあなたの看護に活かされていくはずです。