新着記事一覧

ネーザルハイフローのケアのポイント②機械の観察項目と理由と対策

呼吸器内科

ネーザルハイフローのケアのポイント②機械の観察項目と理由と対策

ネーザルハイフロー(NHF)は、高流量の加温・加湿酸素を鼻カニューレで投与する酸素療法です。気道の加湿ができるため分泌物の除去をサポートしながら患者の呼吸状態を改善するメリットがあります。NHFのケアには適切な観察とケアが求められるため、「患者の観察項目」と「機械の観察項目」に分けて解説したいと思います。今回は「機械の観察項目」とその理由を詳しく解説します。

2025.06.24
記事を見る
ネーザルハイフローのケアのポイント①患者の観察項目と理由

呼吸器内科

ネーザルハイフローのケアのポイント①患者の観察項目と理由

ネーザルハイフロー(NHF)は、高流量の加温・加湿酸素を鼻カニューレで投与する酸素療法です。気道の加湿ができるため分泌物の除去をサポートしながら患者の呼吸状態を改善するメリットがあります。NHFのケアには適切な観察とケアが求められるため、「患者の観察項目」と「機械の観察項目」に分けて解説したいと思います。まずは、①として患者の観察項目とその理由を詳しく解説します。

2025.06.24
記事を見る
とろみの硬さ分類と上手な作り方のちょっとしたコツ

業務

とろみの硬さ分類と上手な作り方のちょっとしたコツ

 飲みこむ力が弱くなってきた方にとって、食事中の「むせ」はとても大きなリスクです。誤嚥を防ぐために使われる「とろみ」ですが、現場では「思ったようにうまく作れない…」「毎回硬さが違ってしまう…」と感じる新人さんも多いのではないでしょうか。
とろみを正しく使うには、まずとろみの“硬さの違い”を知ることが大切です。日本摂食嚥下リハビリテーション学会による嚥下調整食分類2021を参考にとろみの硬さ、作り方についてお話します。

2025.06.24
記事を見る
なぜか点滴が抜けやすい患者さんの対応あるある

観察・患者対応

なぜか点滴が抜けやすい患者さんの対応あるある

点滴を入れたばかりなのに抜けてしまったという経験は少なくないでしょう。認知症やせん妄が原因で無意識に抜いてしまう人や寝相や体動が原因で点滴が抜けやすい人もいます。汗をかきやすい人や皮脂が多い人も固定のテープが剥がれやすい場合もあるでしょう。この記事では点滴が抜けやすい患者さんの対応について説明しましょう。
こうした健康経営を推進する専門家として、「健康経営アドバイザー」と「健康経営エキスパートアドバイザー」という資格があるのをご存じでしょうか? 本記事では、これらの資格を取得し実務で活用している筆者が、資格の特徴や取得のメリットについて自身の経験を交えながらご紹介します。

2025.06.24
記事を見る
それ、昔のやり方かも?ワクチン接種の最新ルール

病院

それ、昔のやり方かも?ワクチン接種の最新ルール

 ワクチン接種のとき、「学校ではこう習ったけど…あれっ?」と思ったことはありませんか?
接種後に揉む?揉まない?姿勢はこれで合ってる?など、現場に出て初めて気づく“昔と今の違い”が意外と多いんです。
 今回は、そんな迷いやすいポイントを今の基準でわかりやすく整理します!

2025.06.24
記事を見る
NPPV使用中の観察項目、安全なケアのために知っておきたい5つのポイント

呼吸器内科

NPPV使用中の観察項目、安全なケアのために知っておきたい5つのポイント

NPPV(Noninvasive Positive Pressure Ventilation:非侵襲的陽圧換気療法)は、鼻や口をマスクで覆って陽圧換気を行い、呼吸を補助する治療法です。
気管内挿管や気管切開を伴う呼吸器療法に比べると、コミュニケーションが取りやすく、飲食ができるなどのメリットがあります。
一方で、誤嚥や皮膚トラブルといった合併症を起こすおそれがあり、患者の様子を注意深く観察する必要があります。
この記事では、患者が安全にNPPVを使用するための観察項目を5つ紹介します。

2025.06.24
記事を見る
焦らないで!忙しい看護師がやりがちな“針刺し事故”を防ぐ3つのポイント

業務

焦らないで!忙しい看護師がやりがちな“針刺し事故”を防ぐ3つのポイント

看護師の業務で日常的に行う採血や点滴挿入。煩雑な業務の合間に行うことや、手順をおろそかにすることで、針刺し事故につながりやすくなります。感染リスクを避けるためにも適切な手順や手技を身につけましょう。

2025.06.24
記事を見る
なんでなの?2重手袋がNG!その理由を解説します

業務

なんでなの?2重手袋がNG!その理由を解説します

「手袋の上からもう一枚手袋しておけば、次の患者さんのケアに入るのに脱ぐだけで早くて、時短になる」なんて思ってませんか?
手袋を重ねて装着しケアをした後、外側の手袋だけを外して、次の患者さんのケアに入るのは実はNGって知ってますか?根拠のあるNGのその理由、説明していきます。

2025.06.24
記事を見る
24時間血糖を測定できる持続血糖測定器とは

業務

24時間血糖を測定できる持続血糖測定器とは

近年、糖尿病治療の現場で注目されているのが持続血糖測定器です。従来の指先を穿刺する血糖測定と比べて患者さんの負担を軽減し、より詳細な血糖変動の把握が可能です。今回は、看護師として知っておきたい基本情報と現場での活用ポイントをご紹介します。

2025.06.24
記事を見る
ページトップ