新着記事一覧

【座談会】身体拘束の現状と課題〜2024年度診療報酬改定から考える〜No.1

共通看護

【座談会】身体拘束の現状と課題〜2024年度診療報酬改定から考える〜No.1

2024年度の診療報酬改定を受け、身体拘束の削減がますます求められています。
今回は診療報酬改定で身体拘束について何が変わったのか、そしてその影響について3人の看護師間で座談会を行いました。
 診療報酬の入院基本料が変更され、新たな基準が導入されました。この改定により、身体拘束の最小化が原則となり、基準を満たせない場合、入院基本料が減算されることになります。この変更が病院や現場の医療従事者にどのような影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

2024.09.30
記事を見る
【座談会】こういう時どうする?グリーフケア編

共通看護

【座談会】こういう時どうする?グリーフケア編

患者さんや家族へのケアで悩む場面は多々ありますが、特に患者さんが亡くなったは「これでよかったのか?」と悩むこともあるのではないでしょうか? 
急に亡くなった方、長期の看取りを行った方、家で最期を迎えた方、それぞれ状況は異なります。
グリーフケアは、そのような悩みや不安を抱える家族や医療スタッフにとっても有効です。

2024.09.30
記事を見る
外国人患者さんのケアはやさしい日本語で!

観察・患者対応

外国人患者さんのケアはやさしい日本語で!

やさしい日本語は、相手に配慮して難しい言葉を簡単に言い換えたわかりやすい日本語のことです。日本語での会話ができる外国人の割合は高く、英語よりもやさしい日本語の方が伝わりやすいことがわかっています。この方法は、外国人だけでなく、子どもや高齢者、障がいのある方との会話にも役立ちます。今回は、やさしい日本語の使い方とその効果について、具体的な例を交えてご紹介します。

2024.09.30
記事を見る
安心安全な移乗方法 ベッドからストレッチャーへ

呼吸器内科

安心安全な移乗方法 ベッドからストレッチャーへ

病院で検査や治療の移動で欠かせないのがストレッチャー。安静が必要な方のストレッチャー移乗は、安全かつスムーズに行う必要があります。急を要する場面でも冷静に移乗できるようにベッドからストレッチャーへの安心安全なストレッチャーの移乗方法を紹介します。

2024.09.26
記事を見る
おさらいクーリングの正しい方法

呼吸器内科

おさらいクーリングの正しい方法

発熱や熱感を伴う腫脹に対して行うケアとしてクーリングがあります。病院では医師から解熱剤やクーリングの指示が出ることもありますが、看護師の判断でも行えるケアです。今回は、正しいクーリング方法を紹介します。

2024.09.26
記事を見る
NPPVマスクの種類とトラブル4つと対策方法

呼吸器内科

NPPVマスクの種類とトラブル4つと対策方法

NPPV(Non-invasive Positive Pressure Ventilation:非侵襲的陽圧換気)は、呼吸を補助するための重要な機器です。食事中や寝返りの際にマスクがずれたり、空気が漏れたり、また長時間の装着によって皮膚トラブルが発生することがあります。今回は、これらの問題に対する具体的な解決方法をご紹介します。患者さんの快適さと安全を守るためのポイントを詳しく説明します。

2024.09.26
記事を見る
においでわかる病気・ケアのサイン

業務

においでわかる病気・ケアのサイン

看護の現場では、においから病気を予測することがよくあります。今回の記事では、特に注意すべきにおいとその意味について詳しく解説しました。においを通じて患者さんの異常を早期に察知し、適切なケアを行うためのヒントをお伝えします。

2024.09.26
記事を見る
スライディングシートの使い方 上方移動②

業務

スライディングシートの使い方 上方移動②

スライディングシートは、ベッド上での体位変換や移動、車椅子への移乗に便利な道具です。前回の動画「スライディングシートの使い方 上方移動①」でも基本的な使い方をお伝えしましたが、今回は上方移動②として別の方法をご紹介します。この動画では、トランスファーシートと呼ばれる商品の使用方法を紹介しています。

2024.09.26
記事を見る
【座談会】褥瘡のこと皮膚・排泄ケア認定看護師さんに聞いてみた〜亜鉛華軟膏の使い方〜

業務

【座談会】褥瘡のこと皮膚・排泄ケア認定看護師さんに聞いてみた〜亜鉛華軟膏の使い方〜

患者さんのケアでさまざまな悩む場面があると思います。今回は褥瘡予防や適切なケアについて、皮膚・排泄ケア認定看護師の山岸さんに伺いました。教科書を見ただけでは解決しない、褥瘡に関する実践的な疑問が解消できる内容となっています。明日から現場で役立つ貴重なアドバイスが詰まった、実践的な座談会をお届けします。

2024.08.30
記事を見る
ページトップ